工芸品のある暮らし

上田市の工芸品「上田紬」
大島紬、結城紬に並んで、古くから日本三大紬の一つとして知られている上田紬。 300年の歴史を誇るこの織物は、冬は優しい温もりを、夏は爽やかな涼しさを感じさせてくれます。

紬織物の歴史
生糸には適さない繭を真綿にし、それを織ったものを紬織物と言います。
養蚕が盛んだった上田市は、蚕の卵の製造も行っており、紬の原料となる出殻繭(穴の空いた繭)が多く入手できたと言われています。

武士とその他の間に厳しい身分制度が設けられていた江戸時代には、着るものも厳しく制限されており、庶民が絹織物を身につけることは禁止されていました。
しかし紬は、絹でありながらも生糸で作られていないという理由で、庶民が着ることが許されており、庶民の間で紬が広まっていきました。

上田紬を今の暮らしに
上田紬は多彩な織と柄が魅力であり、その特色は工房によって異なります。
また、各工程に専門職を置く分業制を取っておらず、染色、設計デザイン、織りに至るまでほとんどの工程を一人で手がけていることも、上田紬の大きな特徴の一つと言えます。 「上田紬の職人はオールラウンダーだ」と言われる所以はそこにあります。

時代の流れとともに着物人口が減り、これらの工芸品を次世代に繋いでいくためには、今、求められているものを作ることが大切なのかもしれません。 各工房では、上田紬でしか表現できないオリジナルの世界を丁寧に、心を込めて生み出しています。[UP↑] UEDA PROJECTでは、その一部をオンラインで購入していただけます。